町議会ってなに?
わたしたちの長与町を、だれもが住み続けたいよい「まち」にするためには、町民がみんなで話し合うことが一番よい方法です。しかし、町民全員が集まって話し合うことはできません。 そこで、町民の中から代表者を何人か選び町民に代わって話し合ってもらい、町のしごとの内容ややり方を決めるのが議会です。
また、「議会」で決めたことが正しく町長によって行われているか、町民のくらしにどのように役立っているのかチェックすることも議会の役割(やくわり)です。 町議会と町長はお互いに意見を出し合い、協力して、よりよいまちづくりに取り組んでいます。 |

1.条例(じょうれい)(町のルール)を決定すること。 2.町の予算(町のお金をどのように使うか)を決定すること。 3.町の仕事が正しく行われているか、町のお金が正しく使われているかチェックすること。 |
みんなのお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが投票して 選挙で選ばれます。みんなも18才になったら投票できますよ♪ |
立候補できるのは、長与町に住んでいる25才以上の人です。 みんなも長与町をよくするためにいつか立候補(りっこうほ)してほしいなぁ! |
議員の人数は条例(じょうれい)(町のルール)で16人と決められています。
|
★町議会議員の任期(にんき)(代表者として任(まか)せられている期間)は? |
法律(ほうりつ)(国のルール)で、どこの町も4年と決められています。 |
|
このページに関する
お問い合わせは
議会事務局
〒851-2185
長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷659番地1
電話番号:
095-801-5700Fax:095-887-2144
(ID:891)
このページを見ている人は、こんなページも見ています。
-
2024年6月21日更新
-
2025年4月14日更新
-
2024年8月9日更新
-
2024年8月9日更新
-
2023年5月15日更新