長与町ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

健康ポイント事業(ミックンチケット)

最終更新日:



令和5年度から健康ポイント事業をリニューアルし、長与町健康ポイント事業(ミックンチケット)となりました!
事業のリニューアルに伴い、過去に参加したことがある方も参加できます!!
心機一転!自分を変えたいあなた!チャレンジしてみましょう♪

長与町健康ポイント事業(ミックンチケット)って?

  • 健康ポイント事業チラシ上部


健康に関する活動を行うことで「県ポイント」や「町チケット」を獲得でき、お得な賞品と交換できる事業です。

普段健康に関心のない方も、この機会にぜひ健康づくりを始めてみませんか?

注意事項:長与町健康ポイント事業(ミックンチケット)は、県公式アプリ「健康づくりアプリ」を利用して行う事業です。1年間を限定に、町貸与歩数計による参加も可能です。

  1. 毎日のウォーキングと生活記録の入力で「県ポイント」を毎日コツコツ獲得
  2. 体組成測定会へ毎月参加することで「町チケット」を毎月獲得
  3. 特定健診とがん検診を受けて結果を提出することで、「県ポイント」と「町チケット」を獲得
  4. 県ポイント及び町チケットの利用の仕方


県ポイントの獲得方法

長崎県公式アプリ「健康づくりアプリ」をインストールしている方はどなたでも獲得できます。
長崎県が指定する取り組みに応じて、獲得するポイントが異なります。
詳しくは県公式アプリ「健康づくりアプリ」のホームページを参照⇒こちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)


町チケットの獲得方法

  1. 長与町健康ポイント事業(ミックンチケット)に申し込む⇒健康ポイント事業(ミックンチケット)申込み方法別ウィンドウで開きます
  2. 付与対象事業に参加する⇒健康ポイント事業(ミックンチケット)の付与対象について別ウィンドウで開きます

注意事項:

  1. スマホ参加者の方が獲得できる町チケット数は少ないですが、その分、県のポイントを獲得できます。また交換できる商品もスマホ参加者の方が多いです。
  2. 県ポイントは下記の取り組み以外にも、県が設定する取り組みに応じて獲得できます。
  3. 町の1チケット=県の100Pと同等で設定しております。
長与町健康ポイント事業(ミックンチケット)で獲得できる県ポイント及び町チケット
 取り組みスマホ参加(県ポイントP) スマホ参加(町チケット)  歩数計参加(町チケット)
歩数  1日当たり最大20P(年間上限なし)
3000歩 3P
4000歩 4P
5000歩 5P
6000歩 6P
7000歩 8P
8000歩 11P
9000歩 15P
10000歩以上 20P
 なし 10万歩で1チケット(年間30チケット上限)
 体組成測定 なし 1回1チケット(月1回) 1回1チケット(月1回)
 健康づくりイベント 設定内容次第で異なる 1回1チケット(年7回) 1回1チケット(年7回)
 健康診断受診 1健診当たり100P(最大500P) がん検診1チケット 特定健診3チケット
 がん検診1チケット
 健診結果基準値内・維持
(血圧・脂質・血糖)
 なし 基準値内 各3チケット
 数値改善 各3チケット
(年1回)
 基準値内 各3チケット
 数値改善 各3チケット
(年1回)
 BMI基準値内・改善 なし 3チケット(年1回) 3チケット(年1回)
 アンケート回答 設定内容次第で異なる 初回1チケット
 年1回1チケット
 初回1チケット
 年1回1チケット
合計  上限なし
参考までに歩数のポイント:
1日3000歩 年間1095P
1日4000歩 年間1460P
1日5000歩 年間1825P
1日6000歩 年間2190P
1日7000歩 年間2920P
1日8000歩 年間4015P
1日9000歩 年間5475P
1日10000歩 年間7300P
 34チケット 67チケット(町1チケット=県100P算定)
参考までに歩数チケット獲得例:
1日3000歩 年間約10チケット
1日4000歩 年間約14チケット
1日5000歩 年間約18チケット
1日6000歩 年間約21チケット
1日7000歩 年間約25チケット
1日8000歩 年間約29チケット
1日9000歩 年間30チケット(上限)
1日10000歩 年間30チケット(上限)


特定健診とがん検診を受けて結果を提出「県ポイント」と「町ポイント」獲得

健診の「県ポイント」の獲得方法(県公式アプリ)

  • 健診記録(1)
  • 健診記録(2)
  • 健診記録3
  • 健診記録4



健診の「町チケット」の獲得方法

  1. 指定用紙に必要事項を記入して役場健康ポイント事業窓口に提出する⇒用紙はこちら(準備中)
  2. 役場健康ポイント事業窓口で「がん検診結果提出用の二次元コード」を読み取り1チケット獲得(1回のみ)
  3. 特定健診の項目については、健診結果に応じて「町チケット」を後日獲得。
    ※血圧、脂質、血糖の各項目で基準値内または前年度からの改善により、各3チケット獲得

⇒詳細は健康ポイント事業(ミックンチケット)の付与対象について別ウィンドウで開きます 「3.各種健診結果の提出」を参照


ポイントやチケットの使い方

スマホ参加者

県公式アプリ「健康づくりアプリ」のMENU「ポイント」から利用できます。

  • ポイント利用1
  • ポイント利用2
  • ポイント利用3

ポイントは県の指定する事業所でのお得な特典や県産品賞品の抽選に応募が可能です。

  • ポイント利用4
  • ポイント利用5
  • ポイント利用6
  • ポイント利用7


ポイント・チケット抽選

  • ポイント抽選1
  • ポイント抽選2


歩数計参加者

役場窓口で交換申請用紙を提出して、町特産品の抽選に応募できます。

注意:歩数計参加者が交換できる賞品は、町特産品の抽選のみです。町内事業所のお得な特典はありませんのでご了承ください。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:4302 P)
ページの先頭へ
長崎県長与町
法人番号 5000020423076

〒851-2185
長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷659番地1
電話番号:095-883-1111095-883-1111   Fax:095-883-1464  
開庁時間:平⽇8時45分~17時30分(祝⽇・年末年始除く)

Copyright 2020 Nagayo town. All rights reserved.