町議会のしくみはどうなってるの?
町議会には、1年に4回(3月・6月・9月・12月)開かれる「定例会(ていれいかい)」と急に決めなければならないことがある時に開かれる「臨時会(りんじかい)」があります。 |
議員全員が集まって、町がする仕事について話し合い、決定する会議を「本会議」といいます。 町がする仕事は、本会議に出席した議員の多数決(議員の半分をこえる人が賛成かどうかで決めること)で決定します。 |
町には、たくさんの仕事があるので議員全員で話し合って決めていくと時間がとてもかかり、くわしい話し合いができません。 そこで、本会議で決定する前に、町の仕事をグループに分けて、わからないことを確認(かくにん)したり、さらにくわしく調べ、話し合います。このグループを「委員会」といいます。
長与町議会には次の3つの委員会があります。
●総務(そうむ)厚生(こうせい)常任(じょうにん)委員会(いいんかい) ●産業(さんぎょう)文教(ぶんきょう)常任(じょうにん)委員会(いいんかい) ●議会(ぎかい)広報(こうほう)広聴(こうちょう)常任(じょうにん)委員会(いいんかい) |
長与町の仕事などについて要望があるときは、町議会に直接(ちょくせつ)文書で伝えることができます。 議員をとおして提出(ていしゅつ)するものを「請願(せいがん)」といいます。 また、議員をとおさずに提出するものを「陳情(ちんじょう)」といいます。 |
|
このページに関する
お問い合わせは
議会事務局
〒851-2185
長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷659番地1
電話番号:
095-801-5700Fax:095-887-2144
(ID:892)
このページを見ている人は、こんなページも見ています。
-
2023年9月21日更新
-
2025年3月31日更新