昨今、話題となっている有機フッ素化合物であるPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)とPFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、撥水剤、泡消火剤やフライパンの表面加工剤等として幅広く使用されてきましたが、環境中で分解されにくく、高い蓄積性があることから、国内外において製造・使用等が規制されています。
PFOS/PFOAとは?(PDF:509.4キロバイト) 
~PFOS/PFOAに関する各種情報~
https://www.env.go.jp/water/pfas.html
(外部リンク)
令和2年4月に、有機フッ素化合物(PFOS/PFOA)は水質管理目標設定項目※1 に追加されており、暫定目標値※2 としてPFOSとPFOAの合算値で50ng/L※3 以下とされています。
※1 水質基準に係る検査に準じて、水道水質管理上留意すべき項目
※2 ヒトが一生涯に水を毎日2L飲用しても健康に影響ないとされる値
※3 ng/L(ナノグラム/リットル)は水1リットルあたり10億分の1グラムの物質が溶解していることを表します
~有機フッ素化合物(PFOS/PFOA)検査結果~
長与町の水道水の水質に関して、下記の検査結果のとおり、暫定目標値を下回っており、問題ありませんのでご安心ください。
令和6年度 PFOS/PFOA検査 浄水(PDF:1.42メガバイト) 
令和6年度 PFOS/PFOA検査 原水(PDF:1.64メガバイト) 
長与町水道局 令和7年度水質検査結果
○浄水水質
※浄水とは消毒など浄水処理を行った後の飲用に適した水です。給水栓(蛇口)からでる水道水のことです。
〜水質基準の基本的項目検査〜(年8回)
<検査月:4月・6月・7月・9月・10月・12月・1月・3月>
〜水質基準の全項目検査〜(年4回)
<検査月:5月・8月・11月・2月>