長与町役場公式ホームページ
文字サイズ
色合い
ホーム
>
くらし
>
ごみ
>生ごみ処理機器設置事業補助金交付制度
くらし
■
◆
住民登録・戸籍
◆ごみ
・
ごみの収集日
・
ごみの出し方
・
町指定ごみ袋販売店舗一覧
・
高齢者等ごみ出し等支援事業について
・
生ごみ処理機器設置事業補助金交付制度
・
ワンポイント情報
・
事業所のみなさんへ
・
クリーンパーク長与
・
粗大ごみ戸別有料収集について
・
一般廃棄物処理実施計画(PDF)
・
過去5年間のごみの実績・排出量
◆
環境
◆
水道・下水道
◆
産業
◆
安全・安心
◆
パスポート
◆
税金
◆
保険・年金
◆
住まい
◆
自治会・コミュニティ
◆
協働
◆
男女共同参画
◆
国際交流
◆
公共交通
よくある質問<Q&A>
■
お問合せ・ご意見
■
お役立ちコーナー
■
・
申請書ダウンロード
・
スポーツ施設・予約
・
施設一覧
・
公共機関電話番号
・
入札・契約情報
・
相談窓口
・
リンク集
・
携帯サイト案内
生ごみ処理機器設置事業補助金交付制度
燃えるごみの約1割強が生ごみで、その約8割が水分です…。
この生ごみを減らすことができれば、ごみの減量化に大いに役立ちます。
そこで長与町では、生ごみ処理機器を購入した方へ補助を行なっています!
(※補助対象者は、長与町に住民票を有している方に限ります。)
補助対象機器
補助金の額
補助限度額
補助台数の制限
電動式生ごみ処理機
非電動式生ごみ処理機
購入費(商品の税抜き価格)の1/2
*100円未満は切り捨て
1基あたり
25,000円
1世帯あたり
5年間で1基まで
生ごみ処理容器
1台あたり
5,000円
1世帯あたり
1年間で2基まで
※攪拌機
1基あたり
100,000円
事前に町との
協議が必要
生ごみとEMボカシを混ぜて発酵させ、堆肥を作る容器。
● EMボカシとは●
米ぬかにEM液(有用微生物群)と糖蜜を混ぜて発酵させたもの。
電気を使って生ごみを減量させる電化製品。大きく分けて、熱を使って生ごみを乾燥させる乾燥型と微生物に生ごみを分解させるバイオ型があります。
生物等によって生ごみを減量させる製品。
微生物や、ミミズのような生物を使用するものがあります。
※詳細については、お問い合わせください。
※攪拌機はEMボカシ作製に用いるもので、補助の対象は生ごみ減量を目的に活動する、自治会等のボランティア団体です。
●生ごみ処理機器補助金の申請の仕方
生ごみ処理機器を購入後、長与町役場住民環境課環境係で申請して下さい。
生ごみ処理機器設置事業補助金交付申請書(PDF)
及び下記添付書類を、ご提出ください。
−申請に必要なもの−
@指定申請用紙2種類
(住民環境課環境係窓口での申請の際か、事前にホームページにてご入手ください)
A領収書
(世帯主の氏名(フルネーム)、機器の品名、購入金額が確認できるもの)
B印鑑(認印で結構です。申請の際にお持ち下さい。)
C補助金の振込先口座が確認できるもの
(口座名義は世帯主名のものに限る。世帯主以外の場合は別途
委任状(PDF)
が必要)
D電動式及び非電動式生ごみ処理機の場合は設置後の写真
(生ごみ処理容器の場合は不要)
ご不明な点などございましたら住民環境課環境係までお問い合わせください
(電話番号 095-883-1111)
▲このページの先頭に戻る
ホーム
>
くらし
>
ごみ
>生ごみ処理機器設置事業補助金交付制度