令和5年度の申込は予算額に到達したため、受付を終了しました。
なお、今年度の申請に間に合わなかったものにつきましては、来年度に受付いたしますので、
領収書等を紛失されませんようご注意ください。
家庭から出る生ごみの減量化を目的として、生ごみ処理機器の購入費の一部に対して補助金を交付しています。
※補助金交付制度の対象者は、長与町に居住し、住民登録を有している方に限ります。
補助金の額など
対象となる機器や補助金の額、限度額は、下表のとおりです。
※補助金の額に100円未満の端数が生じた場合は、切捨てとなります。
補助金の額など補助対象機器等 | 補助金の額 | 限度額 | 注意点 |
---|
生ごみ処理容器 | 購入費(税抜き)の2分の1 | 1基あたり5,000円まで | 1世帯につき1年間で2基まで |
電動式生ごみ処理機 | 購入費(税抜き)の2分の1 | 1基あたり25,000円まで | 1世帯につき5年間で1基まで |
非電動式生ごみ処理機 | 購入費(税抜き)の2分の1 | 1基あたり25,000円まで | 1世帯につき5年間で1基まで |
補助金の申請に必要なもの
- 申請用紙(世帯主の名前で申請)
- 領収書(購入者の氏名と購入機器の品名が分かるもの)
- 請求書(町指定の様式)
- 設置後の写真(電動式生ごみ処理機と非電動式生ごみ処理機の場合のみ)
※振込先の口座名義人が申請者と異なる場合には、委任状が必要です。