長与町地域包括支援センター
地域包括支援センターとは?高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、介護、健康、福祉などさまざまな相談に対応する「総合相談窓口」です。 長与町地域包括支援センターは役場介護保険課内に併設されており、主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士など、多様な専門職が在籍しています。
地域包括支援センターの役割相談業務地域の高齢者に関するさまざまな相談に対応し、必要なサービス等への橋渡しや改善・解決に向けた支援を行います。 例えば、こんなことで困ったときはご相談ください。 「介護保険のサービスについて知りたい」 「物忘れが気になっている」 「今の健康状態を維持したい」 「金銭管理が上手にできなくなってきた」 「近所に心配な高齢者がいる」 「介護のため仕事が続けられるのか心配」など
介護予防ケアマネジメント介護保険の要介護認定で「要支援1」「要支援2」と認定された方や、要支援者に相当する状態等の方(事業対象者)を対象に、一人ひとりの生活に合わせた介護予防ケアマネジメントにより、介護予防サービス等の利用のための調整を行います。 権利擁護業務高齢者に対する虐待を防止するための啓発活動や、虐待ケースへの支援、成年後見制度の周知・活用支援などを行います。
|
このページに関する
お問い合わせは
長与町地域包括支援センター
〒851-2185
長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷659番地1
電話番号:
095-887-3008Fax:095-883-2061
E-mail:
(ID:454)
このページを見ている人は、こんなページも見ています。
-
2024年6月11日更新
-
2021年2月8日更新
-
2024年12月19日更新
-
2024年6月28日更新
-
2021年2月8日更新