第10回 平成20 年度 | 【テーマ】人のぬくもりと心の豊かさが実感できる地域社会をつくろう。 ○講演 「ぬくもりと心の豊かさが実感できるつながりを求めて」
講師:石村 榮一 さん(長崎県人権教育啓発センター専任講師)
○分科会 学校(長与中学校)/地域(東っ子の命を守る連絡会) |
---|
第11 回 平成21 年度 | 【テーマ】人のぬくもりと心の豊かさが実感できる地域社会をつくろう。 ○講演 「人権感覚の基礎体力」
講師:傳 均 さん(県民生活部人権・同和対策課主事)
○分科会 学校(鳴鼓小学校)/地域(長与町社会福祉協議会) |
---|
第12 回 平成22 年度 | 【テーマ】人のぬくもりと心の豊かさが実感できるまちづくり ○講演 「私の差別意識を問う」
講師:塩屋 秀見 さん(曹洞宗 天福寺住職)
○分科会 学校(高田小学校)/地域(時津町福祉課) |
---|
第13 回 平成23 年度 | 【テーマ】人のぬくもりと心の豊かさが実感できるまちづくり ○講演 「変化を視る眼」
講師:河野 英雄 さん(長崎市ブリックホール館長)
○分科会 学校(時津東小学校)/地域(長与町生涯学習課) |
---|
第14 回 平成24 年度 | 【テーマ】人のぬくもりと心の豊かさが実感できるまちづくり ○講演 「もっと確かな関係を」
講師:江頭 明文 さん(長崎県社会教育委員長)
○分科会 学校(長与南小学校)/地域(時津町人権擁護委員会) |
---|
第15 回 平成25 年度 | 【テーマ】人のぬくもりと心の豊かさが実感できるまちづくり ○講演 「東洋の心」
講師:藤井 理統 さん(真宗大谷派 西光寺住職)
○分科会 学校(鳴北中学校) |
---|
第16 回 平成26 年度 | 【テーマ】人のぬくもりと心の豊かさが実感できるまちづくり ○講演 「ぬくもりと心の豊かさが実感できるつながりを求めて」
講師:石村 榮一 さん(長崎県人権教育啓発センター専任講師)
○シンポジウム |
---|
第17 回 平成27 年度 | 【テーマ】人のぬくもりと心の豊かさが実感できるまちづくり ○講演 「『つながり』から『まじわり』へ」
講師:池田 尚 さん(諫早市こどもの城館長)
○実践発表 社会福祉法人 時津町手をつなぐ育成会エリア21 |
---|
第18 回 平成28 年度 | 【テーマ】人のぬくもりと心の豊かさが実感できるまちづくり ○講演 「セクシュアリティを超えて ~多様性が彩る未来~」
講師:儀間 由里香 さん(Take it! 虹 代表)
○県民意識調査結果の解説 県民生活部人権・同和対策課主事 |
---|
第19 回 平成29 年度 | 【テーマ】人のぬくもりと心の豊かさが実感できるまちづくり ○講演 「共に暮らす地域社会をめざして」
講師:東 俊裕 さん(熊本学園大学 教授)
○実践発表 「共に育ち、未来へつなぐ」時津東小学校・長崎県盲学校
○事業所紹介 「時津・長与町における障害者支援」桜の里・くじらぐも |
---|
第20 回 平成30 年度 | 【テーマ】人のぬくもりと心の豊かさが実感できるまちづくり ○実践紹介 子ども食堂 (時津はこべら食堂・シーボルト食堂)
○福祉サービスの説明・事業所紹介
長与町社会福祉協議会
長与町:アトリエらぽ くじらぐも 長崎基準寝具 ほほえみの家
時津町:アゲハ蝶 いちごの家 エリア21 桜の庵 スマイル作業所
○展示 UD文具類(コクヨ) 福祉車両(ホンダ) |
---|
第21 回 令和元年度 | 【テーマ】人のぬくもりと心の豊かさが実感できるまちづくり 【サブテーマ】つなぐ子育て つながる子育て 誰もが安心して子育てできるまちづくり
○講演 「つながりのある子育て」
講師:柿田 多佳子 さん(長崎こども・女性・障害者支援センター所長)
○実践報告 「時津町・長与町における子育て支援の取組」(時津町福祉課・長与町こども政策課)
○展示 ヒューマンライブラリー(多文化理解) ヘルプカード・ヘルプマーク
長崎県の人権課題(虐待、性の多様化) |
---|