グリーン・ツーリズムとは
農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動をグリーン・ツーリズムといいます。長与町には、特産物のみかんを始め、様々な農産物や海の幸と美しい自然があります。私たちが口にする食べ物を誰がどんな場所で、どのような思いで、どうやって作っているのか、生産者との交流の中で楽しみながら体験していただき、食の大切さや地域を知るきっかけにしていただきたいと考えています。長与町では、ありのままの自然を生かした農業体験・漁業体験などの日帰りのグリーン・ツーリズムを推進することにより、交流人口の拡大と農山漁村地域の活性化を目指します。
長与町グリーン・ツーリズム推進協議会
グリーン・ツーリズムの推進を目的として、令和3年11月に設立されました。グリーン・ツーリズムの実践者と支援者で構成され、グリーン・ツーリズムの普及啓発や実践活動、安全講習等を行っています。協議会へ加入した実践者へは活動の補助制度がありますので、グリーン・ツーリズムの実践活動に興味がある方は事務局の産業振興課までご連絡ください。
(実践者)長与の自然を楽しむ会、下岡農場(長与そば普及会)、長与町ブルーベリーを育てる会、(株)アグリューム、(公社)長与・時津シルバー人材センター、大村湾漁業協同組合長与地区、AKO果樹園
(支援者)長与町産業振興課(事務局)、長崎西彼農業協同組合、大村湾漁業協同組合、西そのぎ商工会長与支所、長崎県県央振興局長崎地域普及課
体験プログラムの種類
・・・農業体験
・・・漁業体験
体験プログラム名をクリックすると詳細へ移動します体験プログラム | 実施時期 | 募集期間 | 体験場所 | 実践者 |
---|
玉ネギ収穫 | 4月16日(土曜日) | 募集終了
| 岡郷下岡地区 | 下岡農場 |
さつまいも栽培 | 5月28日(土曜日)植え付け | 募集終了 | 岡郷下岡地区 | 下岡農場 |
9月23日(金曜日)収穫 |
カゴ漁体験 | 7月30日(土曜日) | 募集終了 | 斉藤郷海洋スポーツ交流館前海岸から乗船 | 大村湾漁業協同組合長与地区 |
ブルーベリー摘み取り | (1回目) 7月23日(土曜日) | 募集終了 | 本川内郷木場地区 | 長与町ブルーベリーを育てる会 |
(2回目) 8月6日(土曜日) | 募集終了 |
オリーブ収穫 | 10月15日(土曜日) | 募集終了 | 斉藤郷板の浦公園付近 | (株)アグリューム |
 みかん狩り | 極早生みかん | 10月29日(土曜日) | 募集終了
| 三根郷長与町民文化ホール付近 | (公社)長与・時津シルバー人材センター |
早生みかん | 11月26日(土曜日) | 募集終了 | 本川内郷木場地区 | 長与の自然を楽しむ会 |
早生みかん | 11月19日(土曜日) | 募集終了 | 岡郷塩床地区 | AKO果樹園 |
温州みかん | 12月10日(土曜日) | 募集終了 |
温州みかん | (1回目) 12月17日(土曜日) | 募集終了 | 三根郷長与町民文化ホール付近 | (公社)長与・時津シルバー人材センター |
(2回目) 12月24日(土曜日) | 募集終了 |
牡蠣収獲体験 | 3月 | 2月頃募集予定 | 斉藤郷海洋スポーツ交流館前海岸から乗船 | 大村湾漁業協同 組合長与地区 |
※年度内で実施時期が早い順番に記載しています。天候や生育状況により変更、中止する場合がありますのでご了承ください。
申込方法

1.当ホームページ内から申込したい体験内容を選択し、申込フォームに氏名等必要事項を入力してください。(概ね1~2か月前から申込可)
2.申込完了後、受付完了のメールが届きます。
3.当日、指定時間に現地集合し、受付完了のメールを実践者に見せてください。集合場所は緑色ののぼり旗が目印です。体験料金は当日に現金でお支払いください。
(注)申込方法はホームページからの申込フォームのみとなります。電話やFAXでの申込はご遠慮ください。悪天候等で延期となる場合は、各実践者から参加者に直接ご連絡いたします。
(注)申込後にキャンセルを行う場合は各実践者に直接連絡してください。
お問合せ
体験内容や場所等についてのお問合せは、各実践者に電話やメール等で直接お尋ねください。
その他全般的なことについては長与町グリーン・ツーリズム推進協議会(事務局産業振興課 TEL:095-801-5836)へお尋ねください。(受付は平日の9時から17時)
協賛
ながよグリーン・ツーリズムの主旨にご賛同いただいた企業です。ながよグリーン・ツーリズムの申込受付完了のメールを見せるとサービスが受けられます(参加当日限定)。体験と併せて是非ご利用ください。
1.長崎温泉喜道庵
住所:長与町岡郷2761-1/電話:095-887-4126/営業時間:10時~21時/ホームページ:http://kidoan.com
(外部リンク)
特典内容:温泉利用者にソフトドリンク1杯サービス
※協賛いただける企業の皆様は事務局の産業振興課までご連絡ください。
損害保険
体験中の万一の事故や怪我に備え、参加者に損害保険をかけさせていただきます。保険料金は体験料金に含まれています。子ども会などで既に保険に加入している場合は、別途保険加入は行いませんので、申し込みの際にご連絡ください。
安全管理
長与町グリーン・ツーリズム推進協議会で安全管理マニュアルを作成し、安全には十分配慮して体験を実施いたします。しかしながら、自然相手で想定外の危険性も考えられますので、親子でご参加される保護者の方は、お子様から目を離さないよう、十分ご注意ください。
実践者・体験プログラム詳細
団体名:下岡農場(長与そば普及会)
岡郷の下岡地区にある景観が良い海沿いの農園です。年間を通して様々な無農薬野菜を栽培しており、収穫体験に加え、福祉施設への切り花の提供等も行っています。
体験場所:長与町岡郷1758 下岡農場
駐車場:畑の前に軽自動車数台は駐車可/普通車はふれあい広場駐車場をご利用ください
アクセス:長崎バス下岡バス停より徒歩5分/ふれあい広場駐車場から徒歩10分
トイレ:農場横にあり
その他:コロナ感染が収まれば体験会に併せてイベントも企画します(ぜんざい会等)
体験に関するお問合せ:田中章喜さん
電話番号:080-5203-8005
メール:kodatanaka@yahoo.co.jp
インスタグラム:shimooka_nojou

さつまいも栽培体験
開催時期:5月~10月
受入人数:40家族(最大100人) ※子ども会加入世帯対象
料金:1家族800円/1家族持ち帰り1kg付
準備するもの:軍手
募集期間:募集終了

玉ネギ収獲体験
開催時期:4月16日(土曜日)10時00分~11時30分(雨天時翌日順延)
受入人数:20家族(最大60人)
料金:1家族1,000円/1家族持ち帰り20個付/ぜんざい試食会あり
準備するもの:軍手
募集期間:募集終了
参加申込:こちらの申込フォームから申し込んでください
募集期間外もしくは定員に達した場合は申込できません
長与町ブルーベリーを育てる会
本川内郷の木場地区にある長与ダム近くの果樹園です。約10種類の美味しい大粒ブルーベリーが収穫できます
体験場所:長与町本川内郷2418-1
駐車場:長与ダムグラウンド(本川内郷1661)に約30台駐車可
アクセス:JR本川内駅より徒歩15分/長崎バス仏松バス停より徒歩3分/長与ダムグラウンドより徒歩5分
トイレ:木場公民館、仏松バス停横公衆トイレ利用可
体験に関するお問合せ:崎山達朗さん
電話番号:095-883-5905
メール:ta_sakiya_0919@yahoo.co.jp

ブルーベリー摘み取り
開催時期:(1回目)7月23日(土曜日)9時00分~(1時間程度)(雨天時翌日順延)
(2回目)8月6日(土曜日)9時00分~(1時間程度)(雨天時翌日順延)
受入人数:1回あたり60名まで(2回実施)
料金:大人200円/人、3才から小学生まで100円/人、2才以下無料
園内食べ放題 持ち帰りの場合は250円/100gで販売
準備するもの:帽子、飲み物、タオル、持ち帰り用の容器
募集期間及び参加申し込み:
(1回目・7月23日分)募集終了 ※定員に達したため
こちらの申込フォームから申し込んでください
(2回目・8月6日分)募集終了 ※定員に達したため
こちらの申込フォームから申し込んでください
募集期間外もしくは定員に達した場合は申込できません
※多くの方にご参加いただくため、2回連続の参加はご遠慮ください
団体名:株式会社アグリューム
斉藤郷の板の浦公園付近にある海が見えるオリーブ園です。大村湾を眺めながら景色が良い中でオリーブの収穫体験ができます。
体験場所:長与町斉藤郷1132-1 アグリューム農園
集合場所:板の浦公園駐車場(斉藤郷1067-1/クリーンパーク長与前道路沿い)
駐車場:板の浦公園駐車場(斉藤郷1067-1)に約8台駐車可
アクセス:(株)アグリューム直営の農産物加工所(岡郷614-12)から車で5分
トイレ:板の浦公園にあり
体験に関するお問合せ:(株)アグリューム
電話番号:095-887-2939
メール:agrume_nagayo@aurora.ocn.ne.jp
ホームページ:https://agrume.jp
(外部リンク)

オリーブ収穫体験
開催時期:10月15日(土曜日)10時00分~(30分程度)
※雨天時中止
受入人数:10名まで
料金:2,000円/人、高校生以下無料
※収穫したオリーブの実はお持ち帰りできませんが、オリーブの新漬け1袋とオリーブウッドのコースター1枚を、参加費をお支払いいただいた方にお持ち帰りいただきます。
準備するもの:帽子、飲み物
※ゴム手袋を配布します
募集期間:募集終了
参加申込:こちらの申込フォームから申し込んでください
募集期間外もしくは定員に達した場合は申込できません
団体名:公益社団法人長与・時津シルバー人材センター
三根郷の長与町民文化ホール横にある果樹園です。休耕地を活用し、シルバー人材センターの会員が育てたみかんです。中尾城公園で遊んだついでにみかん狩りはいかがでしょうか。
体験場所:長与町三根郷422-1
駐車場:長与町民文化ホール又は中尾城公園駐車場あり(イベント開催時は使用できない場合があります)
アクセス: JR長与駅より徒歩10分/長崎バス長与駅西口バス停より徒歩10分
トイレ:中尾城公園にあり
体験に関するお問合せ:(公社)長与・時津シルバー人材センター
電話番号:095-887-0800
メール:nagayotogitsu@sjc.ne.jp
ホームページ:https://nt-sjc.com
(外部リンク)

みかん狩り(極早生みかん)
開催時期:10月29日(土曜日)10時~11時(雨天時順延)
受入人数:20人程度
料金:大人1,200円/人、小学生600円/人、幼児(3才以上)400円/人、2才以下無料
園内食べ放題
お土産付/大人3kg/小学生2kg/幼児1kg
追加でお持ち帰りの場合は200円/kgで販売
準備するもの:軍手
募集期間:募集終了 ※定員に達したため
参加申込:こちらの申込フォームから申し込んでください
募集期間外もしくは定員に達した場合は申込できません
みかん狩り(温州みかん)
開催時期:(1回目)12月17日(土曜日)10時~12時(雨天時順延)
(2回目)12月24日(土曜日)10時~12時(雨天時順延)
受入人数:1回あたり30名まで
料金:大人1,200円/人、小学生600円/人、幼児(3才以上)400円/人、2才以下無料
園内食べ放題
お土産付/大人3kg/小学生2kg/幼児1kg
追加でお持ち帰りの場合は200円/kgで販売
準備するもの:軍手
募集期間:(1回目・12月17日分)募集終了 こちらの申込フォームから申し込んでください
(2回目・12月24日分)募集終了 こちらの申込フォームから申し込んでください
募集期間外もしくは定員に達した場合は申込できません
長与の自然を楽しむ会
本川内郷の木場地区にある長与ダム近くの果樹園です。大自然の中で美味しい採れたてのみかんが食べられます。
体験場所:長与町本川内郷1905-2 ひらた果樹園
駐車場:馬頭観音公園(本川内郷1816-2)に約10台駐車可
アクセス:長崎バス琴の尾登り口バス停より徒歩5分/JR本川内駅より車で5分
トイレ:体験場所近くにある園主宅のトイレ利用可
体験に関するお問合せ:柿本香代さん
電話番号:090-8413-7675
メール:hiradai08@icloud.com (平田大輝さん)

みかん狩り(早生みかん)
開催時期:11月26日(土曜日)10時~12時
受入人数:1回あたり20名まで
料金:大人1,200円/人、小学生600円/人、幼児(3才以上)400円/人、2才以下無料
園内食べ放題
お土産付/大人3kg/小学生2kg/幼児1kg
追加でお持ち帰りの場合は200円/kgで販売
準備するもの:軍手
募集期間:募集終了
参加申込:こちらの申込フォームから申し込んでください
募集期間外もしくは定員に達した場合は申込できません
AKO果樹園
岡郷の塩床地区にある果樹園です。早生みかん園は平らな地形で小さなお子様でも安心です。温州みかん園は長崎空港が見える風光明媚なところです。
体験場所:(1)早生みかん園(長与町岡郷2936-12)
(2)温州みかん園(長与町岡郷2938-8)
駐車場:(1)園内道に数台駐車可
(2)果樹園横の道路に数台駐車可
アクセス:長崎バス塩床バス停より徒歩20分
自家用車の場合塩床バス停より5分
トイレ:和三郎公園にあり
体験に関するお問合せ:小濵綾子さん
電話番号:090-5934-4067
メール:zero21obm@gmail.com
(1)早生みかん園地図
(2)温州みかん園地図

みかん狩り(早生みかん)
開催時期:11月19日(土曜日)10時~12時(雨天時順延)
受入人数:1回あたり10名まで
料金:大人1,200円/人、小学生600円/人、幼児(3才以上)400円/人、2才以下無料
園内食べ放題
お土産付/大人3kg/小学生2kg/幼児1kg
追加でお持ち帰りの場合は200円/kgで販売
準備するもの:軍手
募集期間:募集終了
参加申込:こちらの申込フォームから申し込んでください
募集期間外もしくは定員に達した場合は申込できません

みかん狩り(温州みかん)
開催時期:12月10日(土曜日)10時~12時(雨天時順延)
受入人数:1回あたり10名まで
料金:大人1,200円/人、小学生600円/人、幼児(3才以上)400円/人、2才以下無料
園内食べ放題
お土産付/大人3kg/小学生2kg/幼児1kg
追加でお持ち帰りの場合は200円/kgで販売
準備するもの:軍手
募集期間:募集終了
参加申込:こちらの申込フォームから申し込んでください
募集期間外もしくは定員に達した場合は申込できません
大村湾漁業協同組合長与地区
美しい大村湾で地元の漁師さんと漁船に乗ってカゴ漁体験や養殖牡蠣の収獲体験ができます。獲れたての大村湾の海の幸を味わってみませんか。
集合場所:海洋スポーツ交流館前(長与町斉藤郷841-5)
駐車場:海洋スポーツ交流館前海岸に駐車可
アクセス:長崎バス中和田バス停より徒歩5分
トイレ:芝生広場にあり
体験に関するお問合せ:大村湾漁業協同組合
電話番号:095-882-2415
メール:jf-ow-yamada@angel.ocn.ne.jp

カゴ漁体験
開催時期:7月30日(土曜日)9時00分~10時30分(雨天時翌日順延)
受入人数:1回あたり8家族まで(1家族4人まで)
料金:1,000円/人(小学生以上) ※未就学児不可。未成年者は保護者同伴。
獲れた魚介類はお持ち帰りいただけます
準備するもの:軍手、長靴、着替え、タオル、保冷バック(持ち帰り用)、帽子、水筒
※ライフジャケットは貸与します
募集期間:募集終了 ※定員に達したため
参加申込:こちらの申込フォームから申し込んでください
募集期間外もしくは定員に達した場合は申込できません

牡蠣収穫体験
開催時期:3月
受入人数:1回あたり8家族まで(1家族4人まで)
料金:1,000円/人(小学生以上)※未就学児不可。未成年者は保護者同伴。
1家族につきお土産3kg付き
準備するもの:軍手、長靴、着替え、タオル、持ち帰り用バケツ等
※ライフジャケットやヘラ等の道具は貸与します
募集期間:2月頃募集開始
申込書:こちらの申込フォームから申し込んでください
募集期間外もしくは定員に達した場合は申込できません