粗大ごみの戸別有料収集について
この事業は粗大ごみの大きさや重さに応じて、その処理費用の一部を排出者に負担していただき、ご家庭の玄関先まで収集に伺うものです。 【粗大ごみの対象となる物】 ・長与町指定のごみ袋1枚に入らない大きなもの ・(大きさを問わず)着火装置がついているもの ※家の中に入って収集することはできませんのでご自身で玄関先などに出してください。 申込みから収集までの流れ1.申込みをする長与町役場住民環境課環境係の窓口または電話にて、収集希望日の1週間前までにお申込みください。 ※申込み状況によってはご希望の日に添えない場合がございます。予めご了承くださいますようお願いいたします。 受付:月曜日から金曜日までの8時45分から17時30分まで(祝日、12月29日から1月3日を除く) 申込みの際にお伝えいただく事項 事項 | 備考 |
---|
氏名、住所、電話番号 | | 品目、個数 | 1回の申込みにつき、最大2つまで | 長さ、重さ | 一番長い箇所の長さ・重さについて | 収集希望日 | 月曜日から金曜日(祝日・年末年始は除く)
| 排出場所 | 例:玄関先や駐車場など ※家の中には入りませんのでご注意ください。 | 2.処理券を購入する処理券を購入して、受付番号・氏名・収集日を記入してください。受付番号は申込みの際にお伝えします。 受付:月曜日から金曜日までの8時45分から17時30分まで(祝日、12月29日から1月3日を除く) 処理券の販売窓口と料金販売窓口 施設の名称 |
---|
長与町役場住民環境課環境係 | 長与町公民館 | 長与町ふれあいセンター | 長与北部地区多目的研修集会施設 | 高田地区公民館 | 上長与地区公民館 | 働く婦人の家 | 長与南交流センター |
料金一覧 ※捨てる物1つにつき処理券が1枚必要です 種類 | 金額 | 備考 |
---|
処理券(大) | 1,100円 | 一番長い箇所が1メートル超から2メートル未満まで、または重さ30キログラム超から60キログラム未満まで | 処理券(小) | 550円 | 一番長い箇所が1メートル以下まで、かつ重さ30キログラム以下まで | ※「長さ」は、一番長い箇所の長さとなります。 3.粗大ごみを出す購入した処理券を粗大ごみに貼り、収集日当日の朝8時までに決められた場所に出してください。 収集日が雨天でも通常通り収集いたします。 排出時には歩行者などの通行を妨げることや粗大ごみが周辺に散らかることがないようにしてください。 なお、収集の際には立会などは必要ありませんが、処理券が貼られていない場合は収集いたしませんのでご注意ください。 収集の対象外となる物下記の物はこの事業の対象外となりますので、購入先や専門の処理業者に処分を依頼してください。 また、事業者はこの事業の対象外となりますので、農業用機械や漁網、業務用机などは申込むことができません。 対象外の物一覧 種類 | 具体例 |
---|
処理困難物 | バッテリー、タイヤ、ガスボンベ、コンクリートブロック、レンガ、かわら、がれき、 建築廃材、ピアノ、耐火金庫、土砂、岩石、物干し台、バスタブ、消火器、バイクなど | 家電四品目 | エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 | パソコン | デスクトップパソコン、ノートパソコン、ブラウン管ディスプレイ、液晶ディスプレイ | その他 | 長さ2メートルを超える物、重さ60キログラムを超える物 |
|
このページに関する
お問い合わせは
住民環境課 環境係
〒851-2185
長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷659番地1
電話番号:
095-801-5824Fax:095-883-1591
(ID:439)
このページを見ている人は、こんなページも見ています。
-
2023年10月1日更新
-
2024年3月6日更新
-
2023年7月26日更新
-
2022年7月1日更新
-
2024年12月26日更新