|
|
|
あだうち果たす 嬉里谷の 鎖鎌踊
正式名称を 「志賀団七本調子道行」といい、古くから大村藩に伝わっているともいわれ、また佐賀から伝えられたともいわれています。
父子三人で田の草取り中、道に投げあげた草の泥が通りかかった志賀団七の袴にかかり、怒った団七は父親を無礼討ちにしてしまいます。
残された二人の姉妹か多くの試練を乗り越えて、見事志賀団七を討ちとるという構成をもった踊りです.。
|
|
|
いちじくジャム おいしい長与の 特産品
長与のおもな産業は農業で、二〇〇年あまりの歴史を誇るみかんの産地として有名です。
最近は、みかんに加えビワ・イチジクなどの複合経営が見られます。
また、町生活改善グループでは、町内産の暴作物加工の研究に取り組み、イチジク・キウイジャム、手作りみそなどの特産品が消費者から人気があります。
|
|
|
うめぽしの 声で落とした 唾飲城
斉藤郷法妙寺の裏山にあったとされる唾飲城の名前の由来は、今から約四百年ぐらい前(一五八六)、長与村の地頭長与太郎右衛門純?が、大村純忠と戦ったときのこと。
浜城に立てこもった純一を攻める大村勢は、大変な喉の乾きに見舞われていました。
そのとき、攻め手の中に「梅干し、梅干し」と叫ぶ者がいて、みんな生唾を飲み込みながら浜城を攻め落としたことに由来します。
|
|
|
えんとつが 大きい酒屋 鶴の港
広瀬酒店は、江戸時代から続いた造り酒屋です。広瀬酒店の酒は、長与の山の方から水を引いて裏の大きなたるの中にためておき、それを使ってつくっていました。
戦後、広瀬酒店で酒をつくることはなくなりましたが、今も長与川の川ばた(斉藤郷)に、大さな赤いレンガの煙突が見えます。
|
|
|
扇塚 この山登ると 「おー、きつか。」
あるとき、扇塚から伊木力よりの道を通りかけた二人の武士が、ふとしたことから口論を始め、とうとう刀を抜いての果たし合いになりました。
一人は深い傷を負い扇塚から佐敷川内の方へ逃れましたが、途中ばったり倒れ、そのまま息絶えてしまいました。
その武士か逃げる途中、腰に差していた鉄扇を落としたところに塚を建てて供養したので「扇塚」という地名になったそうです。
|