晴れない「こころ」が続いていませんか?
晴れない「こころ」が続いていませんか?こころが苦しいときは誰かの声を聞いてみてください。 うそ、ホント? 自殺に関する迷信(myth)と事実(fact)世界保健機関 (WHO)が発表した「自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識」に記載された「自殺に関する迷信(myth)と事実(fact)」の一部をご紹介します。 皆さんの「自殺」や「精神疾患」に対するイメージと比べていかがでしょう? 自殺について語ることは良くない考えであり、自殺を助長するものと捉えられてしまう可能性がある。
自殺を考えている人の多くは誰にそのことを話せばいいのかわからない。隠し立てせずに自殺について語り合う ことは、自殺関連行動の助長ではなく、その人に自殺以外の選択肢や決心を考え直す時間を与えることができ る。結果として、自殺を防ぐことにつながる。
自殺について語る人は自殺するつもりはない。
自殺について語る人は、外側に向けて助けや支援を求めているのかもしれない。自殺を考えているきわめて多く の人が、不安、うつ、絶望を感じており、自殺の他に選択肢がないと考えている可能性がある。
(引用文献:自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識2017年 最新版 付録4) 厚生労働省サイトで詳しく紹介されています。 うそ、ホント?自殺に関する迷信(myth)と事実(fact) (外部リンク) |
| こころの健康チェック表 | ストレスを過度にためず、うまくつきあっていくには、まずストレスの状態を知ることが大切です。 最近よく眠れない…、食事がおいしく食べられない…そんな時は、ストレスの状態をチェックしてみましょう。 WHOの資料に基づいた、こころの健康状態をチェックできる表です。最近2週間のあなたの健康状態に近いものを選んで、その数字を合計してください。 問1 明るく、楽しい気分で過ごした- いつも…5点
- ほとんど…4点
- 半分以上の期間を…3点
- 半分以下の期間を…2点
- ほんのたまに…1点
- まったくない…0点
問2 落ち着いた、リラックスした気分で過ごした- いつも…5点
- ほとんど…4点
- 半分以上の期間を…3点
- 半分以下の期間を…2点
- ほんのたまに…1点
- まったくない…0点
問3 意欲的で、活動的に過ごした- いつも…5点
- ほとんど…4点
- 半分以上の期間を…3点
- 半分以下の期間を…2点
- ほんのたまに…1点
- まったくない…0点
問4 ぐっすりと休め、気持ちよくめざめた- いつも…5点
- ほとんど…4点
- 半分以上の期間を…3点
- 半分以下の期間を…2点
- ほんのたまに…1点
- まったくない…0点
問5 日常生活の中に、興味のあることがたくさんあった- いつも…5点
- ほとんど…4点
- 半分以上の期間を…3点
- 半分以下の期間を…2点
- ほんのたまに…1点
- まったくない…0点
採点方法5つの回答の数字を合計してください。 - 13点以上なら特に心配ありません
- 13点未満、または0点または1点の回答がある場合、少し心配な状態です。
(参考)WHO-5精神的健康状態表(1998年版) こころのストレスをためすぎないようにしましょう- 決まった時間に寝る、食べる、着替える、ストレッチをするなど、毎日の基本的な生活リズムを崩さないように心がけましょう。
- リラックスできる時間を作ることも大切です。ゆっくりと腹式呼吸をする、ゆったりお風呂につかる、軽く体をストレッチする、好きな音楽を聴くなど、気軽にできることをやってみましょう。
- 問題点や良くないことばかりに注目すると強いストレスを感じてしまいます。実際にできていること、うまくいっていることに注意を向けるのも必要です。考え方やものの見方を少し変えるだけでも、気持ちが少し楽になることがあります。
- 困ったときやつらいときに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。話すことで自分の中で解決策がみつかることもあります。
- 誰かに相談をしたい場合はこちら→~生きづらさを感じる方々へ~こころの健康相談窓口

(参考)こころの情報サイト (外部リンク) 3月は「自殺対策強化月間」です- 3月は卒業や進学、就職や転居など環境が大きく変わり、1年の中で特に心身の不調がおこりやすい時期です。自殺対策基本法では、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定め、広く自殺予防のための正しい理解を深めるよう努めています。
- 自殺の理由は様々ですが、自殺は「追い込まれた末の死」だと言われています。
- 心理的に追い込まれてしまうと周りが見えなくなり、今の状況を抜け出すためには「死ぬしかない」と思い込んでしまいます。
- そのような追い込まれた状態になる前に、孤独にならないこと、孤立させないことがとても大切です。

関連情報長崎県の自殺対策のページ (外部リンク) | 厚生労働省自殺対策のページ (外部リンク) |
| |
|
このページに関する
お問い合わせは
健康保険課
〒851-2185
長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷659番地1
電話番号:
095-883-1111Fax:095-883-2061
(ID:4829)
このページを見ている人は、こんなページも見ています。
-
2024年3月1日更新
-
2025年2月25日更新
-
2025年4月2日更新
-
2025年2月28日更新
-
2024年5月20日更新