高齢者帯状疱疹予防接種
令和7年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象となります。 高齢者帯状疱疹予防接種の助成のお知らせ長与町では過去に帯状疱疹予防接種を受けたことがない下記の対象年齢の方に公費での助成を行っています。 帯状疱疹ワクチンの予防接種では、帯状疱疹の発症及び帯状疱疹後神経痛(PHN)の発症を予防する効果があります。必要に応じて接種を受けて帯状疱疹を予防しましょう。 帯状疱疹ワクチン帯状疱疹ワクチンの説明 項目 | 生ワクチン 乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」 | 不活化ワクチン(組換え) 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス筋注用」 |
---|
効能・効果 | 水痘の予防 帯状疱疹の予防 帯状疱疹後疼痛の予防 | 帯状疱疹の予防 帯状疱疹後疼痛の予防 | 接種方法・間隔 | 0.5mlを1回皮下に注射する | 1回0.5mlを2か月以上6か月に至った日の翌日までの間隔を置いて2回筋肉内に注射する | 高齢者への有効性(予防効果) | 接種後1年時点 6割程度 接種後5年時点 4割程度 接種後10年時点 - | 接種後1年時点 9割以上 接種後5年時点 9割程度 接種後10年時点 7割程度 | 帯状疱疹後神経痛(合併症)への有効性 | 接種後3年時点 6割程度 | 接種後3年時点 9割以上 | 主な副反応の発現割合 | 30%以上 発赤 10%以上 接種部位の疼痛、そう痒感、熱感、腫脹、硬結 | 70%以上 接種部位の疼痛 30%以上 発赤、筋肉痛、疲労 10%以上 頭痛、悪感、発熱、胃腸症状、接種部位の腫脹 | 参考:帯状疱疹ワクチン(厚生労働省) 定期接種の対象 | - 65歳になる方
- 60歳から64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫に機能の障害を有する方
- (5年間の経過措置対象)70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
(注意事項)
- 令和7年度に限り100歳以上になる方も対象となります。
- 70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方は令和7年度から5年間の経過措置となります。
- 上記1及び3の対象の方には「高齢者等帯状疱疹予防接種の案内」をはがきで送付しています。
過去に帯状疱疹ワクチンを全額自己負担で接種された方本予防接種は過去に接種したことがない方を対象としています。しかし、医師が必要と判断された場合、上記対象年齢の方であれば、定期接種として接種できます。 不活化ワクチン1回目を全額自己負担で接種された方上記対象年齢の方であれば、2回目を定期接種として接種可能です。1回目の費用の助成はありません。
自己負担額(窓口負担)- 不活化ワクチン(組換え)1回10,000円、2回まで
- 生ワクチン 4000円
接種の際は、事前に医療機関にご予約のうえ、届いたハガキを必ず持参してください。 (注意事項)
- 生活保護世帯の方は自己負担が免除されますので、生活保護世帯証明書を役場(福祉課)で発行し、医療機関へご持参ください。
- 町民税非課税世帯の無料制度はありません。
予防接種を受ける場合 予防接種は個人予防に重点を置いて実施しております。自らの意思と責任で希望される場合に接種されるようにお願いします。帯状疱疹予防接種は長崎県下全域の医療機関(一部を除く)で接種できます。詳しくは各医療機関へ直接お問合せください。 - 医療機関に予約する(ワクチンの確保等が必要なため、必ず事前にご予約されてください)
- 接種の際は「高齢者等帯状疱疹予防接種の案内」はがきを持参する
- 医療機関窓口で自己負担額を支払う
関連情報 |
|
このページに関する
お問い合わせは
健康保険課
〒851-2185
長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷659番地1
電話番号:
095-883-1111Fax:095-883-2061
(ID:5374)
このページを見ている人は、こんなページも見ています。
-
2024年4月1日更新
-
2024年12月5日更新
-
2024年9月27日更新
-
2024年5月20日更新
-
2024年9月30日更新