農地の売買、貸借を行う場合(農地法第3条許可申請) 最終更新日:2025年4月17日 印刷 農地の売買、貸借を行う場合の手続き農地を農地として売買、貸借する場合は、農業委員会の許可が必要です。必要書類(各1部) 書類備考 申請書 農地法第3条の規定による許可申請書(ワード:46.7キロバイト) 土地の全部事項証明書(登記簿謄本)法務局で取得(原本)申請日以前3か月以内に発行されたもの字図(集成図)法務局または長与町税務課で取得(原本)申請日以前3か月以内に発行されたもの位置図縮尺10000分の1から50000分の1程度で方位を記入してください。付近状況図縮尺500分の1から2000分の1程度で方位を記入してください。現況写真申請地の全体が分かるように撮影してください。住民票の写し売る・貸す人の現住所が、土地の全部事項証明書に記載されている情報と異なる場合国籍を確認できるもの買う・借りる人が外国籍を有する場合住民票の写し、在留資格カード、在留資格認定証明書など就農計画書買う・借りる人が新規就農者の場合 就農計画書(計画)(ワード:26.2キロバイト) 就農計画書(スケジュール)(ワード:30.8キロバイト) 貸借契約書農地の貸借を行う場合(参考様式)無償の場合 農地使用貸借契約書(ワード:20.7キロバイト) 賃貸借の場合 農地賃貸借契約書(ワード:24.4キロバイト) 耕作証明書買う・借りる人が長与町外のみで耕作している場合耕作地のある市町の農業委員会で取得委任状申請手続を行政書士等に委任する場合 委任状(ワード:15.6キロバイト) 上記のほか、申請内容に応じて追加で書類の提出を求める場合があります。農地の売買や貸借を御検討の際は、事前に農業委員会へ御相談ください。受付期間:毎月10日から14日(土日祝除く)の8時45分から17時30分まで、ただし14日が閉庁日の場合は直前の開庁日まで【例】14日が日曜日の場合は12日の金曜日まで提出先:長与町農業委員会(長与町役場2階)