長与町第3次地域福祉計画について
長与町第3次地域福祉計画について誰もが様々な課題を抱えながらも住み慣れた地域で安心して自立した生活が送れるよう、町民・福祉団体・社会福祉協議会・行政等がお互いに支えあい・助け合いながら課題解決に取り組むことを目的とした計画です。 本計画の期間は令和4年度から令和9年度までの6年間を計画期間とし、毎年計画の評価、見直しを行います。 【計画書】
長与町第3次地域福祉活動計画について長与町地域福祉活動計画とは、長与町社会福祉協議会が作成する地域住民が直面する様々な生活課題・地域課題を、その地域に暮らす住民自らが理解・共有するとともに、住民同志が自主的・主体的に解決していく活動を推進するための民間の活動・行動計画です。 長与町第3次地域福祉計画と連携・整合を図り町と協働しながら推進をしていきます。 【計画書】
「長与町第3次地域福祉計画」に関するご意見への回答について「長与町第3次地域福祉計画(案)」に関するご意見の募集(パブリックコメント)について、その結果を公表します。
1.計画案
2.意見公募期間令和4年3月1日(火曜日)から令和4年3月15日(火曜日)まで 3.意見を提出できる方・長与町民、町内に事務所または事業所を有する方、町内勤務者、町内在学者 ・町内に事業所を持つ法人、団体 4.意見数13件 ご提出いただいた意見は、本戦略の策定及び運用していく際の参考にさせていただきました。短い期間でのご意見募集となりましたが、貴重なご意見、誠にありがとうございました。ご意見と回答につきましては下記のPDFファイルをご覧ください。
|
このページに関する
お問い合わせは
福祉課 地域福祉係
〒851-2185
長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷659番地1
電話番号:
095-801-5826Fax:095-883-2061
(ID:3746)
このページを見ている人は、こんなページも見ています。
-
2021年4月20日更新
-
2021年3月29日更新
-
2024年12月24日更新
-
2024年12月12日更新
-
2021年2月8日更新