第34回ほっとミーティング_上長与地区コミュニティ運営協議会
第34回ほっとミーティング~上長与地区コミュニティ運営協議会~
10月25日、上長与地区公民館で上長与地区コミニュニティ運営協議会の皆さまと「コミュニティにおけるこれからのまちづくり」をテーマに意見交換を行いました。 はじめに、自己紹介と併せて長与町の好きなところを出し合うと「まちの雰囲気が良い」「人が温かい」「人と自然、歴史、文化」「快適で住みよい」など、ながよ愛にあふれる意見が次々とあがりました。次に、吉田町長がまちづくりについての進捗やご自身の考えを述べた後、テーマについて、和やかな雰囲気の中で語り合いました。
参加された皆さまから・コロナも少し収束し、今年はヘルシーウォーキングや地区の球技大会やゲートボール大会などを開催した。今後は防災訓練も実施したいと考えている。 ・視察研修は、バスに乗ることへの抵抗があり、参加者集めに苦慮した。座学的なことも含め、ゴミや環境問題の意識啓発を図っていきたい。 ・コロナの影響で中止していた行事を一からやるのは大変だったが、LINEなどを活用しながら、無理強いはしないように参加呼びかけを行った。 ・自治会加入の働きかけの際は、議案書とごみ収集カレンダー、ハザードマップの3点セットは、必ず渡すようにしている。若い人が自治会に入らないという概念は捨てないといけない。勧誘の仕方などに課題があるかもしれない。 町長から 先に開催された上長与地区公民館まつりでは、お互いに楽しみながら生き生きしている姿を見ることができた。地域活動の参加率が高いところは、皆さんが楽しんでいる。どうしたらみんなが楽しめるのかを考えていくことも大事ではないかと感じた。町としても皆さまを精一杯支援し、一緒になって地域づくりをやっていきたい。
|
このページに関する
お問い合わせは
秘書広報課
〒851-2185
長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷659番地1
電話番号:
095-801-5780Fax:095-883-1464
(ID:4844)
このページを見ている人は、こんなページも見ています。
-
2023年5月25日更新
-
2025年2月26日更新
-
2021年1月12日更新
-
2022年4月1日更新
-
2024年2月12日更新