令和6年10月(12月支給分)から児童手当の制度改正があります
令和6年6月5日に成立した「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」により、令和6年10月分(12月支給分)の児童手当から、制度内容が変更となります。
制度改正に伴う通知について
広報ながよ8月号13ページで、児童手当改正に伴う通知を8月中に発送する予定とし、9月以降になっても案内が届かない方は、長与町役場こども政策課までお問い合わせをしていただくよう周知しておりましたが、台風10号の影響により、通知が遅れております。
9月9日以降になっても案内が届かない場合には、こども政策課までお問い合わせをいただきますようお願いします。
ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
制度改正の内容
| 改正前 | 改正後(令和6年10月以降) |
---|
支給対象
| 15歳に達した最初の年度末までの児童 | 18歳に達した最初の年度末までの児童 |
支給月額 | ・3歳未満:15,000円 ・3歳~小学校終了:10,000円 ※第3子以降:15,000円 ・中学生 一律:10,000円 | ・3歳未満:15,000円 ※第3子以降:30,000円 ・3歳~高校生年代:10,000円 ・※第3子以降:30,000円 |
第3子以降のカウント | 18歳に達した最初の年度末までの児童 | 22歳に達した最初の年度末までの児童 |
所得制限 | あり | なし |
支給回数 | 年3回(2月・6月・10月) | 年6回(偶数月) |
受給資格者
- 支給対象児童を養育する父母のうち、所得の高い方
- 父母指定者(父母等が国外に居住している場合、児童を監護している方が父母指定者として申請できる場合があります)
- 未成年後見人
- 児童養護施設等の設置者等または里親
※受給資格者が公務員である場合は職場での受給となります。
※受給資格者が長与町外に住民登録している場合は住民登録地へご申請ください。
制度改正による申請が必要な方・申請方法
所得上限限度額以上の所得があり、児童手当を受給していない方
所得超過のため、児童手当を受給していない方は、新たに受給認定申請が必要となります
必要書類
(1)児童手当認定請求書(PDF:273.9キロバイト)
(2)請求者の健康保険証の写し
(3)別居監護申立書 (PDF:162.9キロバイト)
※児童と住民票が別の方のみ。
(4)監護相当・生計費の負担についての確認書(PDF:116.4キロバイト)
※大学生年代の子を養育している方のみ。
申請方法
以下のいずれかの方法で申請してください。
(1)長与町役場こども政策課窓口に持参
(2)郵送
(3)ぴったりサービス(外部リンク)によるオンライン申請
※マイナンバーカードが必要です。
高校生年代の児童のみを養育している方
必要書類
(1)児童手当認定請求書(PDF:273.9キロバイト)
(2)請求者の健康保険証の写し
(3)別居監護申立書 (PDF:162.9キロバイト)
※高校生年代児童と住民票が別の方のみ。
(4)監護相当・生計費の負担についての確認書(PDF:116.4キロバイト)
※大学生年代の子を養育している方のみ。
申請方法
以下のいずれかの方法で申請してください。
(1)長与町役場こども政策課窓口に持参
(2)郵送
(3)ぴったりサービス(外部リンク)によるオンライン申請
※マイナンバーカードが必要です。
現在児童手当を受給しており、支給要件児童として認定されていない高校生年代の児童を養育している方(過去に長与町で受給したことがない人など)
別居などの理由により、長与町で一度も支給要件児童つぃて認定されていない高校生世代の児童を養育している方は、額改定請求書の提出が必要です。
すでに、支給要件児童として登録されている高校生世代の児童(長与町で児童手当を受給したことがある児童)を養育している方は、額改定請求書の提出は不要です。
必要書類
(1)児童手当額改定認定請求書(PDF:184.1キロバイト)
(2)別居監護申立書 (PDF:162.9キロバイト)
※高校生年代児童と住民票が別の方のみ。
申請方法
以下のいずれかの方法で申請してください。
(1)長与町役場こども政策課窓口に持参
(2)郵送
(3)ぴったりサービス(外部リンク)によるオンライン申請
※マイナンバーカードが必要です。
現在児童手当を受給しており、支給対象児童の兄弟等(18歳到達後の最初の年度末の翌日から22歳到達後の最初の年度末まで)を含むと3人以上となる方
必要書類
(1)監護相当・生計費の負担についての確認書(PDF:116.4キロバイト)
申請方法
以下のいずれかの方法で申請してください。
(1)長与町役場こども政策課窓口に持参
(2)郵送
(3)ぴったりサービス(外部リンク)によるオンライン申請
※マイナンバーカードが必要です。