第9次総合計画
|
長与町第9次総合計画
後期基本計画(2016年度〜2020年度)
|
≪長与町第9次総合計画のあらまし≫ |
長与町第9次総合計画(以下「本計画」という)は、中長期的な人口減少問題を克服するとともに、持続可能な本町のまちづくりの指針として、平成28年度から平成32年度までの5年間において具体的に展開する政策・施策を体系的に示すものです。 また、本町では地方創生に向けた指針となる「長与町まち・ひと・しごと創生総合戦略(以下「総合戦略」)」を別途策定していますが、本計画は「総合戦略」を包含したものであり、一体のものとして推進を図ります。本計画は、基本構想、基本計画、実施計画の3層で構成します。 計画策定にあたっては、 まちづくり町民意識調査(長与町まちづくり町民意識調査の結果のダウンロードはこちらから)(PDF:3.64メガバイト) を実施しこれまでのまちづくりの実績を基本として、本町の地域特性や長与町第8次総合計画でのまちづくりに対する町民の評価、これからのまちづくりへのニーズの動向、さらに本町を取り巻く新たな時代の潮流などといった要素が踏まえられています。 また、本町では地方創生に向けた指針となる「長与町まち・ひと・しごと創生総合戦略(以下「総合戦略」)」を別途策定していますが、本計画は、「総合戦略」を包含したものであり、一体のものとして推進を図ります。 |
【令和元年度】 |
「総合戦略」の計画期間を1年延長(※注1)するため、再度、掲載事業や成果指標の見直しを行い、令和2年3月に再改訂を行いました。それに伴い、本計画に掲載する数値目標について令和2年3月に改訂を行いました。 |
注1 総合計画は「総合戦略」を包含したものですが、計画期間が「総合戦略」は2015〜2019年度、「総合計画」は2016年度〜2020年度と1年のずれがあるため、現行の「総合戦略」を1年間延長することとしました。 |
長与町第9次総合計画・新旧対照表【令和2年3月 改訂】(PDF:118.7キロバイト)  |
「住みたい・住み続けたい・住んで良かったと言われるような幸福度日本一のまち」をまちづくりのテーマとし、全ての人が”長与町に住んで良かった”、“ずっと住み続けたい”といった幸福感を日本一感じるようなまちづくりを、町民の皆さまと一緒に進めていきます。
また、“幸福度日本一のまち”の具体的な姿として、「機能的で魅力と活気にあふれたまち」、「安心してずっと住めるまち」、「子どもを育てたくなるまち」という3つの将来ビジョンを設定し、具体的な施策・事業の展開を図ります。
|

戦略プロジェクトは、3つの将来ビジョンそれぞれについて、本町の弱みを克服するとともに、まちの強みを活かした付加価値の高いまちづくりを展開するため、町民の皆さま・事業者・行政が連携し重点的かつ総合的に展開するまちづくりをパッケージとして取りまとめたものです。 |
中心市街地を核とした、バランスのとれた都市機能の配置と地域資源や個性を活かしたまちづくりを両輪として進め、公共交通で有機的に結ぶことにより、コンパクトで機能的なまちを目指します。 また、地場産業の活性化や定住・移住促進により、まちの元気を創出します。 |
住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、スポーツを通じた健康づくりを進めます。 また、自治会をはじめ、地域の医療・介護・福祉・スポーツ等の関係機関、さらには町の財産でもある大学等の研究機関が連携し、健康的で長生きができる地域づくりに努めます。 |
幼稚園から大学までが揃っている強みを活かし、未来を担う子どもを育てたくなるまちを実現するために、結婚、妊娠から出産、育児、学校教育までの一貫した子育て・教育環境の充実を図ります。 |

|
|
序章 |
|
1.第9次総合計画策定にあたって
2.長与町の現状と主な課題
|
|
基本計画 |
|
1.計画の基本的な方向性 2.戦略プロジェクト 3.分野別まちづくり計画 |
|
政策目標1 信頼から始まる参画と協働 |
|
|
政策1 多様な協働のまちづくり 政策2 温かい交流のまちづくり 政策3 信頼される行財政運営 |
|
政策目標2 心を育む教育と文化 |
|
|
政策4 たくましく豊かな心を持つ青少年の育成 政策5 歴史・文化を守り育て芸術と生きがいを育む地域づくり 政策6 互いを尊重しあう社会づくり |
|
政策目標3 創造性と活力あふれる産業 |
|
|
政策7 地域に根ざした特色ある農林水産業づくり 政策8 活気に満ちた商工業・観光づくり |
|
政策目標4 安全・快適・便利な暮らし |
|
|
政策9 先駆的で質の高い生活環境の整備 政策10 利便性を高める交通・情報網の整備 政策11 安全な暮らしを守る地域づくり |
|
政策目標5 ふれあいと希望に満ちた安心のまち |
|
|
政策12 心身ともに健やかな人を育む地域づくり 政策13 ぬくもりのある福祉の地域づくり |
|
政策目標6 自然豊かな美しい環境のまち |
|
|
政策14 自然を生かした憩いの暮らしづくり 政策15 次代へつなげる循環型の社会づくり |
|
|
|
このページに関する
お問い合わせは
政策企画課 政策企画係
〒851-2185
長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷659番地1
電話番号:
095-801-5661Fax:095-883-1464
(ID:54)
このページを見ている人は、こんなページも見ています。
-
2021年4月20日更新
-
2023年2月13日更新
-
2024年12月12日更新
-
2021年5月12日更新
-
2024年12月27日更新